2017年09月30日

草津小学校☆3・4年生

9月25日(月)

2時限目:4年生 3クラス 
3時限目:3年生 2クラス

4年1組で自己紹介
 草津おはなし研究会とは何を研究してるのiconN05の質問kao05
 言葉に感情を入れる事,表現方法を考え、
 ..言葉の力から本好きになって貰うための研究としましたiconN37

草小では関連本など紹介の後ゆっくり見て貰えるよう
各クラスに置けるよう教務担当の先生が用意。
その旨説明すると競って前に本を取りに来てくれますicon22
児童にとても好評ですkao_21

3・4年 各1組
・ことば遊び 「“い”のはなし」大竹麗子/作 
・紙芝居「だじゃれどうぶつえん」中川ひろたか/作 高畑純/絵 
・絵本「つきよのかいじゅう」長新太/作
・紙芝居「しずくのぼうけん」 マリア・テルリコフスカ/作 ボフダン・プデンコ/絵
・パネルシアター「へんしんマラソン」 あきやまただし/作・絵

「“い”のはなし」…
4年生ではルカから鯛の辺りから内容が判り活発に声が出るようになったが、
3年生では大人しいクラスのせいか隣同士で、
うなづき合ったり話し合ったりしていた最後の
「愛」の所では一様ににっこりiconN04 

「だじゃれどうぶつえん」 「へんしんマラソン」では
聞き手の反応をしっかりつかみ絶妙なやり取りで学年に応じて
楽しくことば遊びができた。「つきよのかいじゅう」
両学年とも怪獣の頭ではなく足と判り写真を撮り続ける男へ関心を示していた。
「しずくのぼうけん」は少々長い作品ではあるがしっかり聞いて貰えた。
絵本を知っている子もいた。 
関連本の紹介では「ぜつぼうの濁点」原田宗徳/作を4年生のクラスに預けた。

担当:樋崎・納村


3・4年 各2組
・お話「こねこのチョコレート」 おはなしのろうそくより。
絵本バーバラ・カー・ウィルソン/作(同名、但し同作かどうか不明)
・紙芝居「はなのあなのはなし」やぎゅうけんいちろう/作
・絵本「ぼくのにいちゃんすごいやろ」くすのきしげのり/作
・大型絵本「しげちゃん」 室井滋/作
・巻き絵「だって」石津ちひろ

「こねこのチョコレート」は試演のよりグレードアップ。
チョコレートを口に入れそうになると歓声が上がり、
一体となって楽しんで貰えた。
3年生の方が受けた事から低学年向きと感じた。
「はなのあなのはなし」の男の子と女の子の姿が描かれた場面では
4年生の男の子が恥ずかしがる場面有。
「ぼくのにいちゃんすごいやろ」はいずれの学年にも大受けiconN04
「だって」ではだっての言葉を皆で一緒に唱和してくれ共に楽しむ事が出来た。   

 担当:中村初枝・藤永


4年 3組
・お話「北斗七星」トルストイ/作
・紙芝居「へっこきあねさがよめにきて」大川悦生/作 ・・・よく似たお話、日本版
・絵本「さるとわに」 ポール・ガルトン/作 ・・・よく似たお話、日本版
・紙芝居「あき寺のばけもの」西本鶏介/原作 ・・・よく似た昔話の本
・巻き絵「まあちゃんのまほう」たかどのほうこ/作・絵

「北斗七星」トルストイ作に感心iconN04
「へっこきあねさがよめにきて」は4年国語で習得しているので取り入れたが
食い入るように見てくれた。
今回はじめての出来事。 
このクラスでは溶け込みにくく気が散ってしまう児童も
一生懸命聞くように変わってくれたことが嬉しい。

担当:戸高・藤永




Posted by 草津お話し研究会 at 19:49 Comments( 0 ) おはなし会(小学校)

2017年09月29日

なるく・ふわふわさんのおはなし会

iconN109月22日(金)


1.手遊び            ぐうちゃんとぐうちゃん

2.仕掛け           いないいないばあ

3.絵本                       いないいないばあ

4.紙芝居                    ごきげんのわるいコックさん

5.ハンカチ遊び       たんぽぽ・ひよこ

6.飛び出し人形            だあれかな?  


                                 担当:樋崎・納村


 

iconN12参加者

バギー組から3歳までの子ども10名

お母さん8名

スタッフのおじいちゃん、おばあちゃん数名でしたkao05


 

1と5は大竹麗子さんの研修で


教えて貰ったのを早速やってみましたyubi_1


「みんなお手てを出せるかなiconN05じゃあicon21ぐうにしてiconN04


でやさしいiconN07歌で始めるよ。ぐうちゃんとicon21ぐうちゃんで雪だるま。」


この繰り返しの後ぱあちゃんと~icon23でかくれんぼ。


と掌で目を隠した後ばぁ~○○ちゃん見つけた目


とやるとみんな乗ってくれましたkao_21




これに続いて2と3をやり、


キャンディー配りで盛り上がるicon14紙芝居。



5は黄色のシルクシフォンのハンカチを掌で包み込み、


たんぽぽ、たんぽぽ、たぁ~ぽぽと繰り返し歌ったあとiconN07


掌指先を広げなかのハンカチをたんぽぽに見立て


咲かせますface02


絹の柔らかい感触が乳幼児にもとっても喜ばれ


離したくない子続出kao02


野原の絵を描いた鞄に戻して貰うのに


「野原に帰ろうね。」の言葉を添えて回収しました。




6、牛乳パックから出てくる人形を鳴き声などで当てて貰う


参加型で楽しみ終了。




凡そ30分。


小さい子向けにはまだまだ


絵本やストーリーのあるものは難しいだろうと


言う事で樋崎さんの設定は大正解でしたicon22








Posted by 草津お話し研究会 at 22:06 Comments( 0 ) 親子でおはなし会

2017年09月15日

大竹麗子先生☆おはなしかご

9月14日(木)


待ちに待ったハート大竹麗子先生の研修face02


草津市立図書館本館の2Fで、

なんと、10;40~16:00前までkao_21


お昼30分弱の休憩をはさんだだけの、

途中トイレ休憩もなく、ほぼぶっ通しの研修でしたが、

楽しかったicon14

あっという間face08

充実した一日を過ごさせてもらいましたicon12


   
     手袋人形「かぼちゃ」



それにしても、先生のパワフルさ情熱のすごさに炎

圧倒されっぱなし・・・と言っても、

語り口調は、静かに、優しく、穏やか

でも、熱、圧がすごいiconN06

ビンビン伝わってきますiconN37



       パネルシアター「お風呂」
  


研修内容は盛りだくさん過ぎて

ここでは内容を載せきれないので、撮らせて頂いたビデオを見て目

メンバーそれぞれ復習して、おはなし会で、使わせていただきますkao_13



     手遊び「〇〇さんとおもつつきiconN04
  



「どうぞどうぞOK

ビデオに残すなり、録音するなり、写真撮るなりカメラ

動きや、歌がわからなかったら、電話してきてiconN04電話

電車に乗っている時以外は、その場で歌いますからiconN07

と、おしげもなく、自分の物、知識すべてを伝えるyubi_1


一人でも多くの人に先生の作品をおはなし会でやれるようにするicon22

その一点にブレがなく、すごいなーとface05



    くるくる絵本「くまさん(秋編・冬編)
    



前回来ていただいたのが14、5年前icon15

今回数人のメンバーは「お久しぶりkao05」でしでしたが、

メンバーの大半が「はじめましてkao_10」でした。



    くるくる絵本「秋になったら」
    


又、近いうちにお会いして、刺激をもらえたらなー

と思いましたkao_22



ありがとうございましたface06
 



Posted by 草津お話し研究会 at 14:06 Comments( 0 ) 研修・講習会

2017年09月12日

笠縫小学校☆5年生・6年生

9月11日(月)


5年生は、通常のおはなし会本

6年生は『戦争』についてのお話し(講演)をさせて頂きました音



5年1組のプログラムですkao05


おはなし会の先ず最初はiconN37


おはなし「コヨーテの目玉」
ええ〜っとiconN06
不思議に思いながらも、静かに聞いてくれました耳



       絵本「オオカミのひみつ」

      オオカミの弱点が意外な所にiconN04
      楽しい本ですicon14



      紙芝居「じいさまときつね」 

     子どもたちは「幽霊はきつねやでiconN04
     とささやきやがらも怖がってましたkao12



最後は
巻き絵 「ものぐさトミー」
場面が変わる度に笑いがkao_22
とくに中盤からは、「ワアァ〜iconN04ええ〜っiconN06ヤバイkao11そりゃないわkao08
わいわいと、とても楽しんでくれましたicon22


先生もおはなし会は、初めてのようでしたが、
とくに「巻き絵がすごいですね〜icon12」と褒めて頂きましたハート



5年2組のプログラム


おはなし「五人モモ太郎」

紙芝居「びわこのおうさま」

巻絵「ふなになったげんごろう」

クイズ「びわこクイズ」



5年3組のプログラム


おはなし「びわこができたはなし」

紙芝居「さらやしきのおきく」

巻絵「まさかさかさま 動物回文集」

くるくる絵本「ばく・くくく」&紙芝居「バク・ククク(English)」

絵本「じゅげむ」

でしたyubi_1



Posted by 草津お話し研究会 at 08:40 Comments( 0 ) おはなし会(小学校)

2017年09月11日

草津市立図書館(南館)☆9月


9月9日(土)
11時~11時45分


南草津図書館のおはなし会を開きました本
 
子ども38人  大人25人 の参加でした。

入口の扉を開ける前から、
お友だちが待っていてくれました。
うれしいicon14
お父さんお母さんもたくさん来てくれましたよicon22
 
プログラム

早く来てくれた子達とさかなの手遊びをして、
「おてんとサンサン」の手遊びたいそうkao_21
歌って、おどって、さあ はじまりはじまりicon23

 
「きをつけて おおかみだ!」  しかけ絵本
       おおかみが フーiconN04  どうなちゃうの~iconN06


 
「アナンシと五」 おはなし
       ちょっとこわいおはなしにkao11大人も興味津々yubi_1


 
「ねこのピート だいすきなよっつのボタン」
       ピートはとても魅力的なキャラクターですicon12


 
「ノラネコぐんだん パンこうじょう」 大型絵本
       おいしそうなパンがいっぱいkao05


 
   「おつきみおばけ」
   おつきみにおそなえするのはおだんごとiconN05


 
 「ちびくろ・さんぼ」
 トラがいっぱいでてきて、サンボどうなるiconN06


 
本の紹介の後、いっしょうけんめい絵本を選んでくれている
子達がいて、とてもうれしかったですハート

次回のおはなし会は、10月14日(土)11時~

お待ちしていますicon06
     



Posted by 草津お話し研究会 at 07:46 Comments( 0 ) 親子でおはなし会

2017年09月06日

信愛幼稚園☆9月

9月4日(月)

2学期に入って初めてのおはなし会本

みんなに会うのは3ヶ月ぶりkao_10

元気いっぱいに迎えてくれましたicon22


プログラム


・おはなし
『たまごから生まれたウマ』

ウマの卵とだまされて買ったスイカから本当にウマが生まれ…
どうなるのかなあiconN05
みんなはおはなしの世界に…icon12



・手ぶくろ人形
『だれかがりんごをかくしてる』

 どの子の帽子の中にりんごがiconN06
 みんなでワイワイ当てっこiconN37



・大型絵本
      『ダンゴムシみつけたよ』

ダンゴムシってどんな虫なのか写真絵本で。
「気持ちわる〜kao03」って言ったお友だちもいたけど、最後まで見てくれました目



・手あそび歌
『みちゃダメよ』
何をみちゃダメなのかなあ…iconN05
言われたとおり実行️
みんなができれば「ハイ、OKiconN04



・しんぶん
『しんぶんでおはなし』

  新聞紙がいろんなものに…
  「ワーイiconN04
  次は何になるのかなあiconN05



・パネルシアター
   『きつねのつねた』
  
つねたくんの手足の動きがみんなのお気に入りOK



子どもたち、先生方の笑顔に私たちも一緒に楽しませていただきましたkao_21

ありがとうございましたハート