2015年05月28日

草津第二保育所☆5月

5月27日


早くも今年度2度目の草津第二保育所でのお話会でした本


先月、おはなし会デビューで、緊張しながらお部屋に入ってきた2歳児さんも、

今回はとてもうれしそうに入って来てくれましたkao05

2歳児さんのプログラムは

いちご大型絵本「ゆうたとさんぽする」

いちご紙芝居「みんなでぽん!」

いちごペープサート「うらしまたろう」(お話しと歌)

紙芝居「みんなでぽん!」は色々な条件も重なり

2歳児さんにとっては、とてもタイムリーなチョイスになり

大盛り上がりで、とても楽しんでくれていましたicon22



3歳児さんのプログラムは

2歳児さんのプログラム+いちご絵本「ほんとの大きさ動物園」

2歳児さんとほぼ同じ内容で、1つ多い分だけ時間が長いですが、しっかり聞いてくれていました。

2歳児さんと、反応や、受けるツボが違ったり、

やり手側としてはその違いが見られるのも又楽しいですkao_10



4,5歳児さんは

いちご紙芝居「おさむらいさんでござる」

いちごペープサート「うらしまたろう」(お話しと歌)

いちごパネルシアター「へんしんマラソン」

先月のおはなし会で大型絵本「はじめまして」を歌楽譜でしたのですが、

今月のおはなし会のお部屋に「はじめまして」を口ぐちに歌いながら子ども達が入ってきたので、

えーkao_16まさかまだ覚えてたのーと驚いたのですが、

あれから、クラスで歌ってくれていたそうですiconN07


4,5歳児さんは、長めのおはなし3つというプログラムでした。

紙芝居「おさむらいさんでござる」は、「せっしゃ」という言い方が初めてで、新鮮だったようですface02

最後までしっかりとおはなしを楽しんでくれましたkao_21

ペープサート「むかしむかしあるところに」のでだしはみんなで一緒に声を合わせて言いましたicon12

パネルシアターは参加型で大盛り上がりicon14


おはなし会終わりには「つぎのおはなしはiconN05

「えーもう終わりiconN04

という声も上がり「又6月もくるからねーicon06




ということで、私たちもほのぼのとした気持ちで5月のおはなし会を終えることができましたkao_22


お問い合わせ等は
    point_7
kusatuohanasi@yahoo.co.jp





2015年05月21日

保育の家☆5月

5月20日(水)
野洲市にある、保育の家でおはなし会をしてきました。



乳児さんから年長さんまで、各クラス少人数の、とてもアットホームな保育園です。

今年度、初めてのおはなし会でしたが、とてもよく聞いてくれましたよkao05



1,2歳児
        「あさですよ、ぴよぴっぴー」てんとうむしかみしばい

      「がたんごとん がたんごとん」てんとうむしえほん

      「ケロケロピヨピヨポンポコポン」てんとうむしおはなし

3歳児 
          「こねこ9ひきぐーぐーぐー」てんとうむしえほん

       「ケロケロピヨピヨポンポコポン」てんとうむしおはなし

       「ゆうたとさんぽする」てんとうむし大型えほん

4,5歳児
           「アナンシと五」てんとうむしおはなし

       「こねこ9ひきぐーぐーぐー」てんとうむしえほん

       「くわず女房」てんとうむしかみしばい

 おおきいクラスは、少しながいおはなしでも、しっかり集中して聞いてました。

みんなおはなしが大好きなんだねicon06
「また来てねiconN04」と言ってもらって、
「7月にまた来るねiconN04



と約束して、かえってきましたkao_22

草津おはなし研究会、お問い合わせ先
      point_7
kusatuohanasi@yahoo.co.jp



2015年05月20日

メンバー紹介②

今年度、おはなし研究会の代表をしていますささきですkao05


おはなし研の代表は毎年変わりますkao07

今年一年、よろしくお願いしますiconN04


リボンちょうど子どもが小学校に入学した年に

小学校のボランティアグループに入って、

子どもたちに絵本を読む楽しさを知りましたkao_10

子どもが小さいころは、一緒に体をくっつけて絵本を読んでいましたが、

大勢の前で読む、というのは本当にドキドキものでしたkao_15

特に、わたしは声が通りにくくて、滑舌もよくなくて、、、kao08

そのボランティアグループにおはなし研のメンバーがいらしたので、

わたしもおはなし研に入ったら、その方のように読めるようになるかもiconN06という

あこがれで、例会に見学に来ましたicon12

例会でキャラバンの報告を聞いたり、試演を見たり、みなさんのお話を聞いて

すごいっっと気後れしたのは言うまでもありませんkao01


入会した年は名前だけの幽霊会員。。。face07

次の年からすこしずつ、キャラバンに行くようになりました。face02

キャラバンで出会う子どもたちの真剣な目や笑顔はkao_22

心を高揚させてくれますicon14

楽しいっicon06


もちろん失敗も多々ありますkao11

でもそれは次の糧にicon14


普段の話声は小さくて、聞き取りにくいままですが、

子どもたちの前に出て読むときには「通る声」が出せるようになってきましたiconN08

度胸もつきましたiconN08

少々のことでは動じない心もiconN08

ベテランさんも新人さんも関係なく

メンバーみんなが楽しく活動しているのも、魅力のひとつですicon06

これからもっと経験を積んで、

ベテランのみなさんのようになりたいな~って思ってますkao_21iconN04

                                              ささきicon12

メンバー募集中iconN04
     point_7
kusatuohanasi@yahoo.co.jp



Posted by 草津お話し研究会 at 17:58 Comments( 0 ) メンバー

2015年05月18日

志津仏教同心会

5月17日日曜日


志津仏教同心会さん主催の
iconN11花まつりiconN11のイベントに参加させていただきましたkao_21
地域の子どもたちが集まって、お釈迦様のお誕生日をお祝いする会ですicon22

午前10時からは 願信寺さんでface02
午後2時からは 妙源寺さんでface02

それぞれ御堂いっぱいに集まった、赤ちゃんから小学校高学年の子ども達kao_10
もちろんお父さんお母さんたちもkao05

まずギター演奏付きでiconN11花まつりのうたiconN11の練習ですiconN07
そして本番iconN04
選ばれた3人の子ども達が、おロウソク、 お香 、お花をお釈迦様に捧げますface02
その後、ご住職様から、お釈迦様のお誕生のお話しを聞かせていただきましたicon12

そしていよいよリボンおはなし会リボン

くま人形劇        だーくんとチョーコちゃん
くまおはなし       町の魚屋をとっちめた山のとっつぁま
くま紙芝居        どうぶつねがいごとクイズ
くま巻き絵         ゆっくりむし
くまパネルシアター   おばけマンション

小さいお子さんにはちょっと時間的にも長いかiconN06と心配したのですが kao08
うれしいことに最後まで大盛り上がりでした️kao_22

爽やかな5月の候iconN12
私たちもお釈迦様に甘茶をおかけしたり、甘茶を頂いたりicon22 

とっても素敵な一日を過ごさせていただきましたicon12
感謝ですkao_10



草津おはなし研究会に興味をもたれた方はこちらまで
         point_7
kusatuohanasi@yahoo.co.jp




Posted by 草津お話し研究会 at 19:32 Comments( 0 ) おはなし会(イベント)

2015年05月11日

信愛幼稚園☆5月

5月11日(月)



今年度、最初のおはなし会でしたkao05

最初に絵本「はじめまして」をギタレレ(ウクレレ・サイズのギター)で弾き始めると一緒に歌ってくれましたiconN07

次に、素話「アナンシと五」では、アナンシに騙されて、1・2・3・4とアヒルが数えていくと、
「言っちゃうよ!」と心配したり、ハトの奥さんだけは騙されない時、安堵した顔を見せていましたkao_21

おじいちゃんのごくらくごくらく
大人が読むと胸にじんとくるお話ですが、おじいちゃんが亡くなった場面で「おばあちゃんは?」の声。
おはなしの中には登場しない、おばあちゃんを想像できるのには少し感 心kao_10

へんしんトンネル
「それ知ってる!」「昨日も読んだ!」
人気のある本はよく知っているようです。
それでも、読み始めるとちゃんと聞いていました。
知ってても面白いんですねiconN04

紙芝居「まんまるまんま たんたかたん
分身の術をつかう参加型です。
みんな大きな声で「たんたかたん!」よく言えましたicon22

ニニロのおとしもの
これも、人気のあるお話で、次の展開を先に言いたくてしょうがない様子でしたkao_21

間に手遊び等も無かったのですが、それでも、みんなよく聞いてくれましたkao_22

今回が1回目なのに最後まで集中して聞く力をしっかり身に付けているのには感心しましたicon14icon12


来月も楽しみにしていてネicon06


 iconN12草津おはなし研究会は随時メンバーを募集しています。
 お問い合わせはこちらtegami
       point_7
kusatuohanasi@yahoo.co.jp
     



2015年05月10日

♪ラフォール・ジュルネ♪

5月3日(日)

前にお話していた

楽譜ラフォール・ジュルネ楽譜

おはなし会に行ってきました。


私たちの会場はピアザ淡海の3Fの会議室

結構広い場所で、

この会場の、最終日の、最終公演

小さい子対象のイベントなので、たくさんの親子さんが来てくれるか心配していましたがkao08

多すぎず少なすぎず、キャパ的にはちょうどいい感じの人数でした。

音楽の祭典ということで、お話の中に歌iconN07や音楽音符をいっぱい取り入れ、

子ども達も参加できる内容にしましたkao10

1時間近くのプログラムでしたが、子どもも、大人も最後まで、とても楽しんで下さっていましたkao_22

バタバタしていたので、しているところは写真を撮る余裕がなくkao01

終わってから、記念にメンバーで1枚撮っとこうかーということで、




見に来てくれていた女の子とkao05
パネルシアターが気に入って残って遊んでいたところを、一緒にパチリカメラ


お問い合わせ先
     point_7
kusatuohanasi@yahoo.co.jp






Posted by 草津お話し研究会 at 08:55 Comments( 0 ) おはなし会(イベント)

2015年05月09日

メンバー紹介①



草津おはなし研究会に興味を持って下さった方kao10

どんなメンバーがいるんだろうiconN06

ってことも気になりますよねkao_21

ということで、少しずつメンバーの紹介もしていこうと思っていますiconN12

今回、第1回目に紹介するのは、会の中の大ベテラン、古株の中の古株iconN04

このメンバーですリボン


戸高弘子ですicon12

経歴30年です。

3、4年生向き夏の課題図書からヒントを得て、オカリナ、コカリナ楽器の世界にiconN04


ということで、ななんとface08草津おはなし研究会、

会員歴30年ですよiconN08

もしかしてあなたが、生まれる前からiconN06だったりしてkao_22

でもでも、まだまだそんなベテランさん、いっぱいいます。

逆に入ったばかりという人もいます。

年齢も若手から、ベテランさんまで、色々kao07

これから、そんなメンバーをぼちぼち紹介していきますicon06


お問い合わせはこちらまで
         point_7
kusatuohanasi@yahoo.co.jp








Posted by 草津お話し研究会 at 10:18 Comments( 0 ) メンバー