6月のおはなし会(南草津図書館)
南草津図書館主催の6月のおはなし会が、
11日(土)11時~11時45分までありました

(毎月1回、原則第2土曜日、変更有)
50人程の親子(お父さんといっしょに来るこども達も多いです
)
50人程の親子(お父さんといっしょに来るこども達も多いです

が、楽しんでくれました

プログラムを紹介します。
えほん 「はーい
」
おはなし 「あめこんこん」








よく晴れた日でしたが、

梅雨の季節、あめ
に関係するえほんをたくさん紹介しました
ちいさな子たちも、ほんとによく聞いてくれるんですよ
クイズのときは、みんな大きな声で、答えてくれました
7月は「こどものつどい」です。
7/9(土)11時~ 南草津図書館
人形劇場 かにこぞう さんの 人形劇です。 ぜひ来てください
7/9(土)14:30~ 草津市立図書館


ちいさな子たちも、ほんとによく聞いてくれるんですよ

クイズのときは、みんな大きな声で、答えてくれました

7月は「こどものつどい」です。
7/9(土)11時~ 南草津図書館
人形劇場 かにこぞう さんの 人形劇です。 ぜひ来てください

7/9(土)14:30~ 草津市立図書館
Walatte(わらって)(#^^#)
エールコーポレーションさんの、情報誌
地域でがんばる人たちの応援マガジン 
この街だいすき
Walatte(わらって)May vol.9に

この街だいすき


草津おはなし研究会
紹介していただきました
紹介していただきました

つながろう!Walatteの輪☆
ということで、掲載されたボランティア団体が
次のボランティア団体を紹介して、つながっていくというシステムです
ということで、掲載されたボランティア団体が
次のボランティア団体を紹介して、つながっていくというシステムです

草津おはなし研究会は「うちで会芝桜班」さんが紹介して下さって、
取材の依頼を頂き、
5月に掲載ということになりました
取材の依頼を頂き、
5月に掲載ということになりました

なので、草津おはなし研究会も、次のボランティア団体さんを紹介したのですが、
どこの団体さんかは、見てのお楽しみということで

紹介していただいた、団体さん、した団体さん、
どちらも、直接の交流はなく、
なんとなく、活動や活躍を知っていて、という感じなのですが、
この取材を通して本当に少しつながれた気がします

草津市を中心に栗東、大津、守山、その他の地域のお店や、公共施設に設置されているので、
又見かけたら、手に取ってみてくださいね

タグ :つながる、わらって、がんばる
志津南小学校☆2年生
2016年6月7日(火)
志津南小学校2年生

今年度初の志津南小学校のキャラバンでした
志津南小学校のキャラバンは各学年、年度に1回ずつです
年に一回しかないので、その貴重な一回のおはなし会を
たっぷりしっかり楽しんでもらいたいな~って思ってます
今回は2年生。
あるクラスのプログラムは、、、
志津南小学校2年生

今年度初の志津南小学校のキャラバンでした

志津南小学校のキャラバンは各学年、年度に1回ずつです

年に一回しかないので、その貴重な一回のおはなし会を
たっぷりしっかり楽しんでもらいたいな~って思ってます

今回は2年生。
あるクラスのプログラムは、、、


元気に声をそろえておまじないを唱えてくれました


細かい絵をじっくり見て、いろんな反応を見せてくれました


参加型の昔話で、一緒にバビブべボ化け踊りを楽しんでやってくれました


カレーが食べたくなったのか、読み終わった後、給食の献立を確認しに行く子が数人いました


今にも降りそうな曇り空、ぴったりの絵本でした

どの作品もよ~く聞いてくれて

しかも声を出してほしいところはちゃんと反応があって、
私たちも楽しくおはなし会ができました

来週は1年生

とっても楽しみです
※写真は、志津南小学校のホームページに掲載されているものです。
おはなし会の様子を校長先生が撮影してくださいました。
おはなし研のブログに写真を転載することも快く了承してくださいました。
ありがとうございました。
******

※写真は、志津南小学校のホームページに掲載されているものです。
おはなし会の様子を校長先生が撮影してくださいました。
おはなし研のブログに写真を転載することも快く了承してくださいました。
ありがとうございました。
******

タグ :カレーライス、おばけ、2年生
信愛幼稚園☆6月
2016年6月6日(月)
信愛幼稚園
今年度2回目のおはなし会です
信愛幼稚園
今年度2回目のおはなし会です

前回は初回だったのに、と~ってもよく聞いてくれてた子たちです

今回もしっかりおはなし会を楽しんでくれてるのが伝わってきました



はじめに、みんなで大きな声で曜日を言いました

みんなちゃ~んと曜日が言えてましたね

少し長めの絵本ですが、物語の世界にしっかり入ってくれてました


「げんきぴんぴん



カエルくんを食べようとして、
次々とでてくる生きものを大きな声を出して当ててくれました
とっても盛り上がりました
「バビブべボ化け」
次々とでてくる生きものを大きな声を出して当ててくれました

とっても盛り上がりました


参加型のむかしばなしです。
一緒にバビブべボ化け踊りをしました


この絵本にちょうどいい季節です

いいタイミングで合いの手が入りました


おはなし会の最初と最後に登場するみどりのこびとさん
1か月ぶりでしたが、みんな覚えててくれました

歌を一緒に歌ってくれた子もいました

楽しい時間であっという間の45分間でした

次は9月、
夏休みを過ごして子どもたちがどんな成長をしてるか楽しみです

タグ :雨、傘、へび、こびと
園児への読み聞かせ研修
6月3日(金)
平成28年度 幼稚園・認定こども園等新規採用教員研修
が、希望が丘にある、滋賀県教育センターで行われました。
今回のテーマは「園児への読み聞かせ」
ということで、草津おはなし研究会のメンバーは、
実習を担当

アドバイザーとして参加させて頂きました

新規採用された、100人程の新任の先生達が、
10グループに分かれ、各グループに、
草津おはなし研究会のメンバーが入りました

まずは、先生達にリラックスしてもらう為にメンバーが絵本を読みました

それから、先生達が持参した、自分のお気に入りの絵本を順番に読んで頂きました

私の担当したグループは、
どの先生もとても上手で

学校でも、この2か月の間の現場でも
よく勉強されてきているんだなー、と感じました

少し意識すればもっとよくなるかなーということを、アドバイスさせて頂きました

でも、2か月で、早、貫禄のある先生っぷり

大勢の前で余裕で絵本を読む堂々とした姿

うーーーん頼もしい

これからの先生方の活躍、期待しています

次回は県内の小学校の新任の先生対象の研修です。
楽しみです

タグ :幼稚園、新任、読み聞かせ、研修