草津第二保育所☆5月
5月31日(水)
元気いっぱいの第2保育所の子ども達

今日のおはなし会もとってもとっても
大盛り上がりで、楽しんでくれました

今回のプログラムは盛りだくさん

2歳児
絵本「でんしゃはうたう」

「ガタンゴトーーーン。シュシュー。」こんなことばの繰り返し。
特に電車好きの男の子には大受けでした

紙芝居「あさですよぴよぴっぴー」
よく知っているかわいい動物たちに釘付け

一緒に起こしてくれました

おはなし「ちっちゃいゴリラ」
おはなし会デビュー2回目のこの時期ちょっと冒険だったけど、
短い素話をいれてみました。
しっかり聞けました
何もなくても頭の中で想像できているのですね


パネルシアター「パネルでマジックひよこちゃん」
ひよこちゃんがかくれんぼ
で瞬間移動

2歳児さんはそれも素直に受け入れます

3歳児
絵本「まり」
一緒に声を出して「ぽんぽんぽん」

紙芝居「トイレのおばけちゃん」
3歳さんはちょうどトイレトレーニングの真っ最中かな

自分と重ね合わせて

絵本「ドンドン」
柔軟な頭で想像してくれると、この本知ってるの
という位

展開がスイスイと正解しちゃいます

パネルシアター「パネルでマジックひよこちゃん」
少し突っ込みも入り不思議さがわかったみたいです

4,5歳児
絵本「ドンドン」
4歳児さんにピッタリ

5歳児さんは深く考えすぎてしまう

紙芝居「つよいぞカブトムシジョー」 「とべとべブーン」
鉄板ですね。みんな虫大好き

良く知っています

絵本「しょうちゃんとあけっぱなしおばけ」
長いお話しですが終わると「早ッ
」という声も。

夢中で聞いているとあっという間にかんじるのでしょうね

おはなし「へっこきたろちゃん」
みんな大盛り上がり
大爆笑


パネルシアター「パネルでマジックひよこちゃん」
4歳児さんも突っ込みが

でも何とかかわし

5歳児さんはかなり苦戦したものの、裏の裏をかいて
やりきりました

なんでーーー
なんかだまされてるよねーーー


と、思いつつも、種はわからなかったようです

セーフ

5歳児はおまけでとんとんの輪ゴムを使ったマジック

とんとんは魔法使いと信じた子もいるようないないような



又来月楽しみに待っててね

タグ :手品、マジック、ひよこ、
草津小学校☆1・2年
5月29日(月)
草津小学校1,2年生
1年生 9:30~10:15(45分)
2年生 10:35~11:20(45分)
1組~3組に二人ずつに別れていざおはなし会へ
最初は1年生
保育所からのお馴染みさんが、次々「久しぶり
」
と挨拶しに来てくれます
草津小学校1,2年生
1年生 9:30~10:15(45分)
2年生 10:35~11:20(45分)
1組~3組に二人ずつに別れていざおはなし会へ

最初は1年生
保育所からのお馴染みさんが、次々「久しぶり

と挨拶しに来てくれます

まずはどのクラスも「おはなし」から。
1組「アナンシと五」
「はなのあなのはなし」
「あめふりうります」
「おばけの森」
「アナンシ・・・」がサツマイモの山をという言う意味を理解してもらいやすく工夫しました。
「あめふり・・・」ではことわざ辞典の用意があり非常に良かったです。
2組「蛙ぼたもち」
「おこる」
「おなら」
「たんぽぽ」
「どうながのプレッシェル」
「蛙ぼたもち」では、ぼたもちの説明をまずしました。
『おはなしおばさんの小道具』の本参照し重箱から飛び出す牛乳パックで作った
カエルもどきに歓声が上がりました。
「おこる」では主人公の言葉ひとつひとつにうなずき納得の表情でした。
「おなら」も大騒ぎの中、健康の大切さを理解してくれました。
「どうながの・・・」大受けでした。
3組「蛙ぼたもち」
「蛙ぼたもち」
「月曜日はなにたべる」歌絵本
「かおかおどんなかお」
「さるかにがっせん」
「おおかみぺこぺこ」
「蛙ぼたもち」
こちらのクラスも、箱から蛙(もどき)が飛び出してみんなビックリ。
「月曜日・・・」では歌絵本ですが、2年生は、しっかり歌えました。
「さるかに・・・」よくくいついてくれました。やはり受け継がれる昔話の力は強い!
「おおかみ・・・」演者が作者「宮西達也」になりきって。みんな楽しみました。
2年生は自己紹介をしたところで
「知ってる
去年も来たやん
」


とこれ又フレンドリーな対応

1年生はついこの間まで、幼稚園、保育園児だったにも関わらず、よく聞いてくれました

45分の床座りはやっぱりちょっと大変だったと思います

途中で、手遊びや、ストレッチで気分転換しつつ、両学年とも笑い声も元気いっぱい

主人公の気持ちになって楽しんでくれました

学校でのおはなし会の最後、今までは本の紹介、関連本が学校図書館にあることも説明し、
図書館に展示してもらっていました。
今回担任の先生からの提案がおはなし会担当の先生を通じてあり、夫々のクラスに
置いてくる事となりました。
すると、前に並べた本を手に取ろうと児童がどっと寄って来てくれたのにはビックリ、
担当の先生、おはなし研のメンバー共々感動、関心しました。
2学年のクラスに置ける分を用意して下さった事に感謝申し上げます。
タグ :さる、かに、かえる、ぼたもち
草津市立図書館(本館)☆5月
5月27日(土)
プログラム
手遊び
雨でよろこぶだれかさん
まゆげがボーン
雨で喜ぶものを色々言ってくれて、
メンバーと一緒に、体じゅうで手遊びしてくれました
紙芝居 みんなでぽん
小さい子どももポンとたたいてくれ、10回も叩いてくれた子も
おはなし くらいよみち
気の弱い象のおはなしです
紙芝居 つよいぞ!カブトムシジョニー
紙芝居 とべとべブーン
「知っている知ってる
」と競って声をあげてくれました
カミキリムシも知っていてびっくり
絵本 そしたらそしたら
お話が最後に終わるけれど、
又前に戻って何回も続いていく絵本です。
「おしまい」「また初めに戻る」と声が上がり
よく見ていてくれたんだと感動
大型絵本 どうぶつしんちょうそくてい
背の高いキリンをどうやって測るか心配してくれた子どもたち。
ちゃんと測れて一斉にパチパチ拍手が
まき絵 ラチとライオン
弱虫で怖がりのラチがライオンのおかげで強くなっていくおはなし
ラチと自分を重ねてみていてくれたようで真剣に見てくれました
タグ :ライオン、身長、カマキリ、象
志津南小学校☆4年生

志津南小学校4年生のおはなし会に行ってきました

プログラム
4年1組・3組






4年2組・4組






「おはなし会の始まりーー
」の声で、

どのクラスの子どもたちも“何が始まるんだろう
”

興味津々

「知ってるぞ
」の顔をしたり、

「ニタリ
」と笑みがこぼれたり

充実した45分

とても 楽しんでくれました

「だじゃれ・・・」や「さかさ・・・」では、大きな声で答えてくれ、
先生も答えてくださり、『さすが、先生
』の子ども達の顔


皆の知識の豊富さにびっくりしました


また、大きくなって、会おうね

タグ :志津、傘、鮒、源五郎
花まつり☆発願寺・無量寿寺
5月21日(日)
仏教会の花まつりでした
花まつりの儀式はおぼうさまの
ギター伴奏による

花まつりの儀式はおぼうさまの

子ども達の
歌のようなお経で粛々と行われました


午前中 発願寺
人形 『ダーくんとかめ』

ダーくんのリフティングのうまさに「おおーっ
」

と言う声でワクワクな気分で始まりました

大型絵本『いただきバス』

小さな子から小学生達も面白そうに見てくれました

おはなし『サトリ』

ちょと怖がりな子も、おかしな所では笑ってくれました

紙芝居『ぬまのぬしからのてがみ』
おぼうさまの手紙ですくわれる、お寺にぴったり!の話

巻絵『こぶた たんぽぽ ぽけった とんぼ』

しりとりみんないっぱい考え参加してにぎやか

パネル『草津宿の話』


小学生にはとても勉強になったし、
大人達も「昔、そんな事聞いたなぁ」と関心されてました

午後から無量寿寺
なんと
本堂にグランドピアノがありました


こちらは御詠歌の婦人グループもお参り参加され、
子ども達と一緒に、ピアノ
ギター
伴奏で、お経でも音楽会の様です



さて、おはなし会はボウイスカウトの男の子達もいて、
小学生が多かったです。
予想でこちらのお寺さんのほうが小さな子が多いと思ってたのですが

大型絵本『いただ ・・』やめました

さて、おはなし会、大人達が席の移動する間、
手あそび「草だんご」
手と頭(算数)を使って

さすが小学生早くても出来ます

始まりは『ダーくんとかめ』

午前中よりノリノリでサッカーしてました

タグ :お寺、花まつり、ギター、ピアノ
京都新聞☆2017.4.27
ちょっと前になりますが、
4月のBT(ブックトーク)の時に(4月6日(木))
京都新聞の記者さんが、取材に来られたと、
4月のBT(ブックトーク)の時に(4月6日(木))
京都新聞の記者さんが、取材に来られたと、
4月7日に投稿しました。
その時の記事が4月27日に新聞に載りましたので、
遅くなりましたが紹介したいと思います

「図書館で本に出合おう」
〈抜粋〉
市内の小学校などに出向いて児童に本を進める活動などを行っている
ボランティア組織「草津おはなし研究会」と図書館が共同で開いた。
同研究会の会員ら、十数人が参加。
会員の一人が6年生向けの本紹介トークを行った。
巧みな話術で本を紹介し「関心を持ったらぜひよんでみて」とすすめた。
続けて会員らが1人ずつトークの進め方などを講評した。
タグ :京都、新聞、本、出会い
志津南小学校☆1年生
5月16日 (火)

「まじょと タイムマシン」
「おもち 一つで だんまりくらべ」
「ぬまのぬしからの てがみ」
「ラチと らいおん」
「あさえと ちいさいいもうと」
1年 2組 4組
「アナンシと 五」
「おさむらいさんでござる」
「とのさま1ねんせい」
「おかあさん、げんきですか。」
「どうながの プレッツェル」
入学して 初めての おはなし会
(でしたが・・・・・)
「その本持ってる」 「そのはなし 自分で考えたん
」 「あやちゃん、いなくなるんや
」
いっぱい声をだしてくれ大いに盛り上がった 45分でした
先生と 練習した (であろう・・・・)
「ありがとうございました
」 の大きな声と
口々の 「またね
」 「バイバイ
」の声に 見送られ、
来年の再会が 楽しみになりました
志津南小学校1年生のおはなし会に行って来ました

黒板にかわいい絵をかいて歓迎してくれました


プログラム
1年 1組 3組
「まじょと タイムマシン」
「おもち 一つで だんまりくらべ」
「ぬまのぬしからの てがみ」
「ラチと らいおん」
「あさえと ちいさいいもうと」
1年 2組 4組
「アナンシと 五」
「おさむらいさんでござる」
「とのさま1ねんせい」
「おかあさん、げんきですか。」
「どうながの プレッツェル」
入学して 初めての おはなし会

「その本持ってる」 「そのはなし 自分で考えたん


いっぱい声をだしてくれ大いに盛り上がった 45分でした

最初、緊張ぎみの こどもたち
(でしたが・・・・・)
どのはなしも しっかり聞いてくれ、ひきこまれて、
どっぷり 楽しんでくれました

どのはなしも しっかり聞いてくれ、ひきこまれて、
どっぷり 楽しんでくれました

先生と 練習した (であろう・・・・)
「ありがとうございました

口々の 「またね


来年の再会が 楽しみになりました

タグ :志津、紙芝居、おはなし、魔女
草津市立図書館(南館)☆5月
5月13日(土)11時~
南草津図書館のおはなし会

フエリエ5階


こども23人、大人21人
かわいい長靴をはいて、来てくれました
最近は、お母さんのおひざで見ている小さなおともだちも多くなってきました
かわいい長靴をはいて、来てくれました

最近は、お母さんのおひざで見ている小さなおともだちも多くなってきました

プログラム
前半のプログラムは、


「いただきバス」


「おむすびくん」
紙芝居


「くだものいろいろかくれんぼ」
大型絵本


年齢層にぴったりの作品でした

後半のプログラムは


「ちいちゃいゴリラ」 おはなし
「どうぶつのなきごえ」 ことばあそび

「飛ぶ鳥 とばない鳥」 パネルシアター

みんなでそろえて、大きな声で コケコッコー

上手に作品に参加してくれました

借りていく絵本も、じっくりと選んで楽しんでくれたようです

また、来月6月10日 お待ちしてまーす

タグ :5月、動物、鳥、果物、食べ物
信愛幼稚園☆5月
5月8日(月)
信愛幼稚園
今年の2月、

今年度のおはなし会に慣れるために、
一度おはなしを聞いてもらいましたが、
ゆり組(年長)さんになって初めてのおはなし会です


まずは、歌でおはなし会のメンバー紹介



一人目はおはなし会のメンバーで歌って

二人目からは子どもたちに歌ってもらい
メンバーの名前を尋ねてもらいました。
五人のメンバーの名前覚えてくれた(
)ようです

メンバーの名前を尋ねてもらいました。
五人のメンバーの名前覚えてくれた(



おはなしなので、目から情報は入ってこないので心配しましたが、よく聞いてくれました


次から次へと繰り広げられる虎の子3兄弟のこいのぼりの替え歌

どの替え歌にも、子どもたちは、大喜び


しりとりだと分かると、 絵を見て答えてくれるのは勿論ですが、
語尾から次に何の絵がでてくるか、どんどん答えてくれました


両手の人差し指を1、2、3、4 で曲げたり伸ばしたり
ワイワイ言いながら、みんなで手遊び

「早すぎてでけへん

でも、最後にみんなの指のミミズはきちんと礼ができました


ホワイトボードに輪郭、目、鼻、口、髪の毛等を描いて、消して、描き直して…
すると、私の顔がおにいちゃんに、お父さんに、お母さんに、
おじいちゃんに、おばあちゃんに…
どんな顔になるのか、みんな興味津々


パネルシアターでいろんな形や色のパーツが飛んできます
そのパーツで子どもたちに何かを作ってまらいます。
さあ、何ができたかなあ。そおっと、とんとんに教えてあげました。
みんな、やりたくて、やりたくて…
全員にやってもらえないのが残念でした

そのパーツで子どもたちに何かを作ってまらいます。
さあ、何ができたかなあ。そおっと、とんとんに教えてあげました。
みんな、やりたくて、やりたくて…
全員にやってもらえないのが残念でした



お陰様で楽しいおはなし会になりました

ありがとうございました

タグ :猫、顔、名前、こいのぼり
渋川・佛乗寺☆お釈迦様花まつり子供会
5月7日(日)
“おはなし会”を して参りました
“おはなし会”を して参りました

場所は 渋川の佛乗寺さんで行われました

90人あまりの親子で 本堂は熱気に包まれ

まず、
人形劇


大型絵本


紙芝居『ひっぱりぬまのかっぱ』 神妙な顔で、絵と話しに釘付けに・・・・・・

人形『カッパくん』で 笑いに笑って・・・・

絵本『まじょとタイムマシン』 小さい絵本に皆が目を輝かせ

パネル『ふくろうのそめものや』 くじゃく・からす・・・と、 大声が飛び交い

皆、


合掌

タグ :かっぱ、ふくろう、魔女