信愛幼稚園☆2月
2016.2.1
信愛幼稚園のおはなし会に行ってきました
いつもは年長組さんだけのおはなし会ですが、次年度の準備として、
今回は、年中組の子供たちも一緒に参加しました
慣れていない子供たちなので、少しザワザワしていました。
思い返せば今の年長さんたちも、最初の時は今みたいには聞いてくれなかったです
成長したものですねえ
プロフラム
「おやすみなさいコッコさん」
「うんこしりとり」
「なきむしおにのオニタン」
「じゃがいもポテトくん」
「おさむらいさんで ござる」
「おおかみ ペコペコ」
以上、6編をやりました。
「おやすみなさいコッコさん」を始める前に『コカリナ(木管楽器)』で
「冬うさぎの子守唄」を戸高さんが演奏されました
美しい音色に感激した子供がいて、おはなし会の後、
興味深く話しかけてきました

「うんこしりとり」は、”こ”の付く”うんこ”をしりとりでつないでゆきます。
うんこ好きの子供たちは、おおよろこびです

「なきむしおにのオニタン」は、人間界へ行って豆をぶつけられる事で、
泣かない、強い、鬼へと成長する話です。
みんな聞き入っていました

「じゃがいもポテトくん」は長谷川義史さんの絵が
本の隅々まで楽しめる作品です。
”こんな所にこんな絵が描いてある”と気づいた時、何度も楽しめます

「おさむらいさんで ござる」は普段は耳にしない
”せっしゃ”、”ござる”等、武士の言葉でお話が進むのですが、
子供たちは分からない言葉でも楽しんでいます
知らない言葉も肥やしにしてしまう、”ちから”を持っているんですね
「おおかみペコペコ」は、
くいしんぼうのおおかみが、大根ばかり食べてしまうのが大ウケでした
二月は節分ということで、
赤オニと青オニのバルーンアートをディスプレーしました

オマケで”うんちくん”も作りました

次は三月の人形劇が最終回です。
みんな楽しみにしていてね
信愛幼稚園のおはなし会に行ってきました

いつもは年長組さんだけのおはなし会ですが、次年度の準備として、
今回は、年中組の子供たちも一緒に参加しました

慣れていない子供たちなので、少しザワザワしていました。
思い返せば今の年長さんたちも、最初の時は今みたいには聞いてくれなかったです

成長したものですねえ

プロフラム






以上、6編をやりました。
「おやすみなさいコッコさん」を始める前に『コカリナ(木管楽器)』で
「冬うさぎの子守唄」を戸高さんが演奏されました

美しい音色に感激した子供がいて、おはなし会の後、
興味深く話しかけてきました

「うんこしりとり」は、”こ”の付く”うんこ”をしりとりでつないでゆきます。
うんこ好きの子供たちは、おおよろこびです

「なきむしおにのオニタン」は、人間界へ行って豆をぶつけられる事で、
泣かない、強い、鬼へと成長する話です。
みんな聞き入っていました

「じゃがいもポテトくん」は長谷川義史さんの絵が
本の隅々まで楽しめる作品です。
”こんな所にこんな絵が描いてある”と気づいた時、何度も楽しめます


「おさむらいさんで ござる」は普段は耳にしない
”せっしゃ”、”ござる”等、武士の言葉でお話が進むのですが、
子供たちは分からない言葉でも楽しんでいます

知らない言葉も肥やしにしてしまう、”ちから”を持っているんですね

「おおかみペコペコ」は、
くいしんぼうのおおかみが、大根ばかり食べてしまうのが大ウケでした

二月は節分ということで、
赤オニと青オニのバルーンアートをディスプレーしました


オマケで”うんちくん”も作りました

次は三月の人形劇が最終回です。
みんな楽しみにしていてね
