2017年09月30日

草津小学校☆3・4年生

9月25日(月)

2時限目:4年生 3クラス 
3時限目:3年生 2クラス

4年1組で自己紹介
 草津おはなし研究会とは何を研究してるのiconN05の質問kao05
 言葉に感情を入れる事,表現方法を考え、
 ..言葉の力から本好きになって貰うための研究としましたiconN37

草小では関連本など紹介の後ゆっくり見て貰えるよう
各クラスに置けるよう教務担当の先生が用意。
その旨説明すると競って前に本を取りに来てくれますicon22
児童にとても好評ですkao_21

3・4年 各1組
・ことば遊び 「“い”のはなし」大竹麗子/作 
・紙芝居「だじゃれどうぶつえん」中川ひろたか/作 高畑純/絵 
・絵本「つきよのかいじゅう」長新太/作
・紙芝居「しずくのぼうけん」 マリア・テルリコフスカ/作 ボフダン・プデンコ/絵
・パネルシアター「へんしんマラソン」 あきやまただし/作・絵

「“い”のはなし」…
4年生ではルカから鯛の辺りから内容が判り活発に声が出るようになったが、
3年生では大人しいクラスのせいか隣同士で、
うなづき合ったり話し合ったりしていた最後の
「愛」の所では一様ににっこりiconN04 

「だじゃれどうぶつえん」 「へんしんマラソン」では
聞き手の反応をしっかりつかみ絶妙なやり取りで学年に応じて
楽しくことば遊びができた。「つきよのかいじゅう」
両学年とも怪獣の頭ではなく足と判り写真を撮り続ける男へ関心を示していた。
「しずくのぼうけん」は少々長い作品ではあるがしっかり聞いて貰えた。
絵本を知っている子もいた。 
関連本の紹介では「ぜつぼうの濁点」原田宗徳/作を4年生のクラスに預けた。

担当:樋崎・納村


3・4年 各2組
・お話「こねこのチョコレート」 おはなしのろうそくより。
絵本バーバラ・カー・ウィルソン/作(同名、但し同作かどうか不明)
・紙芝居「はなのあなのはなし」やぎゅうけんいちろう/作
・絵本「ぼくのにいちゃんすごいやろ」くすのきしげのり/作
・大型絵本「しげちゃん」 室井滋/作
・巻き絵「だって」石津ちひろ

「こねこのチョコレート」は試演のよりグレードアップ。
チョコレートを口に入れそうになると歓声が上がり、
一体となって楽しんで貰えた。
3年生の方が受けた事から低学年向きと感じた。
「はなのあなのはなし」の男の子と女の子の姿が描かれた場面では
4年生の男の子が恥ずかしがる場面有。
「ぼくのにいちゃんすごいやろ」はいずれの学年にも大受けiconN04
「だって」ではだっての言葉を皆で一緒に唱和してくれ共に楽しむ事が出来た。   

 担当:中村初枝・藤永


4年 3組
・お話「北斗七星」トルストイ/作
・紙芝居「へっこきあねさがよめにきて」大川悦生/作 ・・・よく似たお話、日本版
・絵本「さるとわに」 ポール・ガルトン/作 ・・・よく似たお話、日本版
・紙芝居「あき寺のばけもの」西本鶏介/原作 ・・・よく似た昔話の本
・巻き絵「まあちゃんのまほう」たかどのほうこ/作・絵

「北斗七星」トルストイ作に感心iconN04
「へっこきあねさがよめにきて」は4年国語で習得しているので取り入れたが
食い入るように見てくれた。
今回はじめての出来事。 
このクラスでは溶け込みにくく気が散ってしまう児童も
一生懸命聞くように変わってくれたことが嬉しい。

担当:戸高・藤永



同じカテゴリー(おはなし会(小学校))の記事画像
志津南小学校☆2年生
草津小学校☆3・4年生
草津第二小学校☆1・2年生
草津小学校☆1・2年生
渋川小学校☆3・4年生
志津南小学校☆5年生
同じカテゴリー(おはなし会(小学校))の記事
 志津南小学校☆2年生 (2024-06-12 15:19)
 草津小学校☆3・4年生 (2019-02-27 10:22)
 草津第二小学校☆1・2年生 (2019-02-06 15:26)
 草津小学校☆1・2年生 (2019-01-23 10:51)
 渋川小学校☆3・4年生 (2018-12-20 18:31)
 志津南小学校☆5年生 (2018-12-18 11:47)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。